意思決定は難しい

意思決定は難しい

意思決定支援というトピックは癌治療において避けてはならないものであり、自分自身とても思い入れのあるケアである。もちろん癌治療においては標準治療(ガイドライン)の中から、それぞれの状況(ライフスタイル、パフォーマンスステイタス、サポートの有無)に合わせて治療法及び治療期間を決めていく。ベネフィットやリスクを話し合い、合意形成をしていくプロセスにナースプラクティショナー(NP) として立ち会い、必要によっては相談に応じ情報提供をすることはNPの役割の中でとてもやりがいのある部分であるのだが。実際、意思決定をする(患者)側になってみると意思決定自体が非常に難しいことを今回の妊娠・出産のプロセスの中で気づかされる機会があった。

患者家族としての立場には立ったことがあるが、日本でもアメリカでも大きな病気をしたことのない自分にとってはこの今回の妊娠・出産は初めて医療を受ける側に立つ初めての機会だったと思う。高齢妊娠であるのでNIPT(出生前診断)はリスクを含めて迷いなく受けたが、出産方法についは最後まで迷った。

結構早い時期に、産科の医師からは高齢出産のリスクを考えると、39週を超えた時点での誘発分娩を提案された。高齢出産の場合、予定日を超えると胎盤機能不全のリスクが高まること、39週を越えれば基本赤ちゃんの成長は十分なので予定日まで待たなくて良いといったことを言われた。最近の研究データによると、誘発分娩をした場合の方が出産児の合併症及び、帝王切開となるリスクも下がる。元々、巨大児になることを心配していた自分としては、1週間前に出産できるのはむしろいいのではと思い、サンクスギビングには家に帰れるように、39週に入った日に誘発分娩の予約を入れた。

予定日が近くに連れて、出産に関する知識を習得しようと本やブログ、YouTubeなどを見始めると。赤ちゃんが出てくる準備が整った時に自然に出産することの利点などを称えるものに出会い、医学的な適応(例:妊娠高血圧症や胎児の状態)ではなく、安易に医療者側の都合や母親の都合で誘発分娩をすることへの警告的なものも多い。その中で強調されていたのは、誘発分娩をした方が、自然分娩の場合に比べて陣痛の痛みの程度が酷くなるという記載。

一度そういった情報に遭遇すると、自分が誘発分娩をすることは間違いなのではとの疑問が湧き出すのだ。高齢出産が医学的な適応なのだが、幸いにも妊娠経過は順調で(心配していた妊娠性糖尿病や高血圧症などもなく)高齢出産だけがハイリスク要因な自分は、誘発分娩は必要ないのではと言う疑問が。

私の主治医が言及した論文(*)を初め複数の文献を読んでみたりもしたが、モヤモヤが残り。悶々とする中、誘発分娩予定日の数日前に、自分と同じ年齢の人が予定日を過ぎて翌日誘発分娩の予約を入れたら、その翌日(入院日に)心音が聞こえず胎児死亡を確認したというブログを読んで、やはり予定通り39週で誘発分娩をするべきだと結論に至った。

落ち着いて考えてみると、複数施設でランダマイズされて行われた明らかにエビデンスの高い論文よりも、ブログの1ケースに自分が心のよりどころを見つけたことに正直驚いた。仮にも自分は医療者であり、ロジカルに考えることができると思っていたのにかかわらずである。

この経験で学んだことは、意思決定というのは決して統計的にとか医学的に正しいと言う情報だけでは進められないということ。日常接している患者さんの中に、なぜ標準治療をせずに、民間療法に走ってしまうんだろうと疑問に思うことがあったが、少し彼らの気持ちがわかったような気がする。今回、分娩法を決定した後も自分の心の揺らぎがあり、意思決定のプロセスは決断をした後も続くのだということに気づいた。この経験を元に、もう少し患者さんの立場に寄り添った形で意思決定をサポートしたいと思ったので、ブログに残しておきたいと思う。

*Grobman, W. A., Rice, M. M., Reddy, U. M., Tita, A. T., Silver, R. M., Mallett, G., … & Macones, G. A. (2018). Labor induction versus expectant management in low-risk nulliparous women. New England Journal of Medicine379(6), 513-523.

ナースプラクティショナーカテゴリの最新記事